sideburnzzのブログ

転職支援会社勤務。細く長く浅く広く生きています。特技は壁にぶつかるともっときついことに挑戦しようと、トレイルランニングやウルトラマラソンの大会にエントリーすること。

世界最大?のセットを利用したストップモーションアニメとその後のNokiaの凋落

最近の動画や画像撮影技術の進歩は目覚ましいもので、ビジネス、教育、娯楽などへの活用が今後ますます進んでいくのではないかという声を良く耳にしますが、同感です。なぜかというと、文字で読んだり、説明を人から聞くよりも、圧倒的に分かりやすいからです。気の利いた音楽も流れたりして、良い作品は、観ていて心地いいものがあります。

中には、今後パーソナルブランディングがさらに重要視、世間的に一般化していく流れの中で、誰でも「自分が何者であるかを紹介するインフォグラフィクス(動画)」を持つ世の中が近い将来訪れるだろう、と予測する専門家もいるのだとか…。こうなってくると誰もがクリエイターとしてのスキルを求められてきそうな予感がします。

今回は、動画の中でも「ストップモーション」という、膨大な枚数の画像を組み合わせてコマ送りにし、あたかも動画であるかのように見せる技術と、アニメーションを融合させた作品。

これはなんとNokia のN8というスマートフォンで、イギリスのウェールズにあるサンディンビーチを上空から撮影したもので、浜辺の砂で模様を描いたり、波を利用したりしてさらにアニメーションも加えるなどかなりディテールまで凝った作品になっています。Nokiaのプロモーションのために制作されたものだそうです。

そしてこれは当時の「世界最大のセット(約1000㎡)」を使ったストップモーションアニメと当時認定されたのでした。

vimeo.com

個人的には、途中で船ごと巨大な魚に飲み込まれてしまった後の魚の中のシーンの魅せ方(船乗りの心細さが実によく伝わってきます笑)と、最後の方に、Nokiaスマホによってこの作品が制作されている光景が、作品そのものに盛り込まれている点に、センスの良さを感じました。

2011年に書いた内容をリライトしているのですが、当時世界最大の携帯電話端末メーカーだったNokiaスマートフォンの台頭による業績悪化から、大規模リストラを経て、携帯電話事業はマイクロソフトに買収される運命をたどりました。(巨大な魚に飲み込まれてしまいました…)

また、冒頭で書いた「自分が何者であるかを紹介するインフォグラフィクス(動画)」については、少し状況は違うものの実はInstagram(ムービーも撮れる)やSnapchatなどの画像・動画投稿アプリに気軽にポストする時代が予見されていたのかもしれません。(若者の間では、一定時間で履歴が消えてしまうエフェメラSNSが流行しているようですが、やたらと無駄に色々なログを残していきたい僕としては、消えちゃもったいないのに、、とひねくれています)

www.rbbtoday.com

LEGOのような世界

海外の映像作家の作品で、気に入っていたムービーを紹介します。vimeoはハイセンスな動画が公開されていて、観ていて飽きないのでオススメです。

海に投げ出されてしまったおじさんを、レスキュー隊がヘリコプターで救助に向かいます。果たして無事なのでしょうか??ミニチュアを撮影した創作物なのでしょうが、実写にも見えてしまうのがすごいです。

中学生の時に父親に促されるがまま海で沖の方まで泳ぎ(海で泳ぐのは初だったのであまり遠くに行きたくなかったのを憶えています)、2人で浜辺に戻ろうとしたら、海流に乗り岩場の方に流され、擦り傷だらけになって生還したのを憶えています。。

もう1つはこちら。これは実写なんでしょうか。プロレスの試合なんですが、レスラーたちは必死に技を掛け合い、血と汗を流し、火花を浴びたり、毒霧を浴びたりして(浴びてないか…)、大いに身を削っているのに、なぜかコミカルに見えてしまいます。こうしてみると、プロレスって観客を楽しませるエンターテイメントなんだなと感じさせられます。リングそばだと場外乱闘に巻き込まれるのが恐ろしいのですが、機会あれば一度、観戦してみたい。

vimeo.com

どちらもまるでLEGOの世界のようで面白いですね。

 

 

29 WAYS TO STAY CREATIVE〜 クリエイティブでいるために必要な29の方法 を観て。

何年も前にたまたま見つけた動画で、気に入っているものを紹介します。

タイトルの通り、クリエイティブでいるために必要な習慣や心構えをモーショングラフィックで紹介した作品ですが、1つ1つ趣向が凝らされていて印象に残ります。

全く色褪せず格好いいので定期的に観るようにしています。

vimeo.com

01, Make Lists  リストを作ろう
02, Carry a Notebook Everywhere  どこへでもノートを持ち歩こう
03, Try Free Writing   自由に書いてみよう
04, Get away    外に出よう
05, Quit Beat Yourself    自分を打ち負かすのをやめよう
06, Take Breaks   気分転換しよう
07, Sing in the Shower   シャワーを浴びながら歌おう
08, Drink Coffee コーヒーを飲もう
09, Listen to new Music  新しい音楽を聴こう
10, Be Open 開放的になろう
11, Surround yourself with Creative People クリエイティブな人々と過ごそう
12, Get Feedbuck フィードバックをもらおう
13, Collabolate 他者と一緒に仕事をしよう
14, Don't Give up あきらめるな
15, Practice 練習しよう
16, Allow yourself to Make Mistakes ミスを恐れなくていい
17, Go Somewhere New 足を運んだことのない場所に行こう
18, Count Your Blessings 自分が幸福だということを知ろう
19, Get Lots of Rest 充分に休もう
20, Take Risks リスクをとろう
21, Break the Rules ルールを壊そう
22, Don't Force it 強制するな
23, Read a Page of the Dictionary 辞書を読もう
24, Create a Framework 枠組みを作ろう
25, Stop Trying to be Someone else’s Perfect 他者の完璧さを目指さなくていい
26, Write it down 書いてみよう
27, Clean Your Work Space 整理整頓しよう
28, Have Fun 楽しもう
29, Finish Something 1つ1つ何かを終わらせよう

※日本語訳は雰囲気は合ってると思いますたぶん。

「クリエイティブ」と言ってもクリエイターに限った話ではなく、あらゆる仕事をするのに必要な要素が満載ですので是非ご覧ください。

ちなみに、特に胸に響いたり「これは大事だけどまだまだだな」と思うものは勝手に色を変えています。

特に最後の1つ1つ着実に物事を終わらせていくのは本当に大事だと思います。なんとなく決断や行動を後回しにしているうちに、あれもやらなきゃこれもやらなきゃと手一杯になると判断力も機動力も鈍りますので。

ブログ1つ終わらせました…

便利過ぎる?生活~「Productivity Future Vision」

※2011年に書いたものを加筆・編集しています。当時はiPhone4が発売間近で世の中が湧いていたのを覚えています。

f:id:kiyo_0604:20170225230258j:plain

テクノロジーは今後益々進歩し、近い将来、人々の生活はこんなにも便利になるのだというイメージを「Productivity Future Vision」と題したMicrosoft社制作の動画がYouTubeで公開され、当時話題になっていました。


Productivity Future Vision (2011)

そこでは、人々は交通手段を使って移動するときも、仕事をしている時も、料理を作る時も、離れている家族とコミュニケーションをとる時も、勉強するときも常に洗練されたタッチパッドに囲まれてそれを優雅に操作しながら快適そうに暮らしている光景が紹介されています。とてもリッチでクールな印象を受けますね。

面白いなと思ったのはこの動画へのYouTubeでのコメントの中には、技術進歩が過剰に進むことで失われるものについての皮肉ぽいものも少なからずあったことです。いくつか抜粋します。とこうしている間にもどんどんコメント数が増えていきます。すごい注目のされ方です…。

“it looks like everyone is an art director in this world”
“sad future, they look robots not people.”
“Too much touching, WAAAY too much.”
“so no one talks in the future....”
“there is no paper in the future???”
“Please.... let your children write on a real paper and read real book”
“the future is voiceless!”
“only rich people can afford this”

ただ、僕らがここ数年、新しいiPhoneが発売されるたびに夢中で飛びついているように、便利なものがいざ発明されると、いいのか悪いのか、こういったことはきっと頭の隅に追いやられてしまい忘れてしまうんじゃないかという気がしています。

当時から6年が過ぎ、動画だと実現までにはまだまだかかりそうだなーと思われていた光景が少しずつ現実になってきていることに気づいた人も多いのではないでしょうか。むしろロボティクスや人工知能の分野などは、動画内の光景よりも高速に進化し続けているのかもしれません。

iPhone15くらいの時代には、ボディがチップくらいに微細になり、スクリーンが空間に投影されたり、頭で考えていることが読み取られて操作されるなど、もはやタッチすら必要なくなっているような(便利なような怖いような)気がします。。

というところで終えようとしたら、なんと2015年版も制作されていることに気づき、崩れ落ちそうになりましたが是非あれからさらに進化した世界をご覧ください。


Microsoft: Productivity Future Vision

そして発見してしまったのですが、さらに遡った一連の動画シリーズの変遷をまとめ記事にされていますので、詳しくはここで読めます。古いものだと2004年版まであって面白いです。(2004年版はスーパーの買い物シーンに終始…)

「Productivity Future Vision」2015年バージョンと、過去のFuture Visionのまとめsatonaoki.wordpress.com

絶望手帖

成功した人の発言、希望や夢が世の中に溢れていますが、実はその裏には、コンプレックスや、弱音、逃げ出したい気持ち、虚無感など沢山の人々の負の感情が隠れていてる。人間は「希望」よりもむしろ「絶望」とともに、それを乗り越えながら歴史を歩んできたから、古今東西の絶望を一挙に集めたらそこから学ぶことが多いのではないか、ということで出版されたのが本書。

絶望手帖

絶望手帖

 

 歴史上の偉人、現代の有名人、twitterで発信された一般人の投稿など、219点もの絶望的な言葉が紹介されているという、起業家、家入一真さんによるユニークな作品です。印象的だった言葉をいくつか紹介していきます。

 

“社是社訓、経営理念、経営計画、戦略はないです。朝礼も会議もない。人間は、元々先を見通す能力なんてないんですから。”

矢野博丈(実業家 大創産業 創業者)

 

あの100円ショップ「ダイソー」創業者の言葉です。ダイソー矢野氏のネガティブ発言は、以前色々なメディアで面白おかしく紹介されていたのが印象的だったのですが、それは「ネガティブさ」ではなく「謙虚さ」の表れなんじゃないか、先を見通した経営判断をしている優秀な経営者なのだと、紹介されたタイで現地の人々に絶賛されているという記事がありました。

 

”13. 「イトーヨーカ堂の会長に自社商品を見せたらものすごい怒られた。 『こんなもの作ってたら後3年で潰れるぞ、商品に魂を込めろ』と。」”

これには笑ってしまいました。

 

”使わない鉄は錆びる。水は淀むと腐り、寒さには凍結する。同じように、才能も用いなければ台無しになる。”

レオナルド・ダ・ビンチ(芸術家/科学者 『レオナルド・ダ・ビンチの手記』)

 

自分に才能があれば、、と嘆くのは才能を磨いたり活かす努力をしていない証拠だという思いで綴られた言葉なのでは、と。思い悩んで立ち止まるのはなく、考えて行動し続けることが大切なのだと思い知らされる言葉です。錆びや淀みに気をつけないと。

 

”我が身の不幸を、簡単に嘆くな”

堀江貴文(実業家『0311再起動』)

 

”「寝不足だ」「疲れてる」と「元気がない」と「おもしろくない」と「生きる気力がない」とは全部ちがうことなのだけど、往々にして、あたまはそれを取り違えることがある。「あんたは、疲れてるだけじゃないか」と言ってやりたい。”

糸井重里(コピーライター『ぽてんしゃる。』)

 

自分はダメなんだと思い込みすぎると、ふさぎ込んでしまい、気持ちまで暗くなってしまいますね、疲れをとって気分転換、心機一転がいちばんだと思います。

 

”私たちは失敗をすると、4000万もの言い訳を言えるもの。お詫びの一言はない。”

キップリング(作家)

 

ハッとさせられます。年齢と経験を重ねるにつれて、言い訳も上手くなる。どうしたら失敗を次の成功に結び付けられるか考えるよりも、失敗を認めずその場の苦しい状況をどうしたら乗り切れるか、どうしたら正当化できるかに一生懸命になってしまいがちです。かつ協力してくれた人や、迷惑をかけてしまった人への「ごめんなさい」がつい疎かになってしまいます。キップリングさんを正直知りませんでしたが、偉大な方だったのでしょう、感謝です。

 

”誰よりも先に課題にぶつかるということは、誰よりも先にその課題を解く機会が与えられているということ。”

駒崎弘樹社会起業家 認定NPO法人フローレンス 代表理事

 

これはなんだかもう既に 絶望よりも希望に満ち溢れる素晴らしい言葉ですね。

ここでは紹介していない絶望の淵や深い闇を感じずにはいられないような言葉も沢山ありますが、実は絶望と希望は表裏一体で、過去の作家も哲学者も政治家も科学者も、現代を憂い避寒しながらも明日の光に希望を見出していたのかもしれないなと思いました。

最後に紹介したいのがこれ。

 

”ココロというものは、穏やかなシアワセという栄養分よりも、劇薬のような刺激が一気に得られる不幸や不愉快さという餌を、好んでしまうもの。”

小池龍之介(僧侶)

 

苦痛やネガティブなものを求めては「ツライツライ」と喜ぶ、ねじれた状態を表しているのだと解説されていましたが、「無駄に長い距離を走ってツライツライと喜んでいるドM気質な人」をどこかで観たような気がします。

書くの疲れたー。(ネガティブ)

優れたリーダーとは?

『最速の仕事術はプログラマーが知っている』

「システムが正常に動かない、なぜだ!?」 

「リリースが迫ってる、開発期間を短縮できないだろうか」
「いろいろ仕様を盛り込んでみたはずなんだけど、使ってもらえなくて無駄になってしまった…」

日々発注者側から矢継ぎ早に追加・修正される要件、迫りくる納期と発生するバグと格闘しながら、「最速」を追求しシステム開発に奔走しているプログラマの仕事にこそ、あらゆる職業に従事する人たちが仕事の成果・生産性を最大化するためのテクニックが満載なのだ、という新しい視点の書籍です。

最速の仕事術はプログラマーが知っている

最速の仕事術はプログラマーが知っている

 

 

・ファイルの整理の仕方(ディレクトリ構造)

・ミスの振り返りと改善の連続(バグを取り除く作業;デバッグ

・問題解決力(バグの原因特定プロセス)

・仕事のダンドリ(アーキテクチャの設計)

・想定外のトラブル・事象への備え(フェイルセーフ)

・事前に行動計画を入念に準備(プリフェッチ)

・いつもやることをスリムに(アルゴリズム、ループの最適化)

・仕事を細分化して効率化(パイプライン処理、マルチスレッディング)

など、プログラミングの際に使われるテクニックはそれ以外の業務や生活にも活用できるものばかり。

優れているリーダーとは?

また、プロジェクトを成功に導く力もプログラマ(≒プロジェクトマネジャー)としての手腕にかかっていることから、本書では優れたリーダー論についても触れられています。さて、どのようなリーダーが優れているのでしょうか?    

「尊敬される人?」
「フェアな人?」
「相談や意見に耳を傾けてくれる人?」  
どれも違うのだそうです。
それは、「仕事を完遂できる人」。

そして、Google社の自社社員を対象とした分析によれば、「行動や反応を予測しやすい人がリーダーとして成功しやすい」というのです。
行動や判断に一貫性があり、バランス感覚に優れている人と言えばわかりやすいのでしょうか。部下は安心して業務に専念できるため、働きやすいんだと思います。 

「好かれるリーダー」より「やりきるリーダー」。刺さりますね・・・

あの資料とデータが見つからないぞと顔をゆがめ、非効率的だと言うことが分かっていながら力技で急場をしのぐ。トラブルが起きたらあたふたしてしまい、そして余裕のない過密スケジュール。。

こんな状況では成果は安定しません。
さっそく取り入れたい要素が山積みです。

また、本書では随所に、経営者や偉人の名言が紹介されていて、個人的には、この2つが良かったです。

 

ハッカーの道とは、持続的な改善と反復を積み重ねていくこと。ハッカーとは、物事は常に向上できる余地があり、完璧なものは何もない、と信じている人のことです。」(マーク・ザッカーバーグ

 

「同じ決断を二度するな。最初の決断に充分時間をかけて確固たる決断を下せば、同じ問題を二度考えずに済む。」(ビル・ゲイツ

 

確固たる決断。改善と反復の繰り返し。どちらも重要な考え方なので肝に銘じたいと思います。

f:id:kiyo_0604:20170223010133j:plain

以前足を運んだアート展で、手描きの東京駅の図がありました。米粒みたいに小さく描かれている人間までこだわっていて、思わず感嘆してしまいました。こういうのを目にすると無性に自分でも描いてみたいという気持ちになります。いつか真似して、なんとなくやるんじゃなく、計画的に「やりきりたい」と思います。

本州縦断すると1600km超えるそうです

『ランニング思考~本州縦断マラソン1648kmを走って学んだこと』

(先に念のため言っておきますが、僕が走ったわけではありません、、本のタイトルです…)

外資系金融でのキャリアから、若くしてNPO法人を設立、日本初のマイクロファイナンス投資ファンドを企画するなど、途上国の貧困層の支援に取り組まれている慎泰俊さんの著書です。

ランニング思考──本州縦断マラソン1648kmを走って学んだこと

ランニング思考──本州縦断マラソン1648kmを走って学んだこと

 

 

お会いしたことはないのですが、それもそのはず、僕が参加しているウルトラマラソンとは距離・過酷さのレベルが段違いの国内有数のレースに出場されているのです。

自身も本書で綴っているとおり、タイムを伸ばしたり、身体を鍛えるためのトレーニング法やテクニック論などのノウハウ本ではなく、長い距離を走り続けることで、心を整えることができ、冷静に物事を見つめられるような余裕が生まれてくるという効能について語られています。

配られたカードでどうプレイするか。

走っている間、風雨、寒暖など自然の猛威の前には抗うことができず、人間はとてもちっぽけな存在。これはどんなに練習を積み、準備してきても、自分の力だけではどうにもならない部分。

ところが、たしかに「雨が降ってきたせいで完走できなかったよ」「気温がここまで上がらなければ納得いく走りができたはずなのに!」「寝不足で体調わるかったせいだ」のように、環境を言い訳にくやしがるランナーをほとんど見たことがありません。天気は自分だけに降りかかってきたものではないし、体調や睡眠、練習も自分のマネージメントの範囲内なのです。(大反省…)

”自分に配られたカード(環境)に一喜一憂するのではなく、そのカードでどうプレイするかに時間を費やして努力したほうが、人生に対してはるかに大きな違いをもたらすことができる” という言葉にはとても説得力がありました。

また、リタイアしてしまったレースで、応援してくれる友人・仲間からの「そんなにムリしないで」「健康が大事だよ」という言葉に対して、「そんな言われ方をしたら力が抜けてしまう、『もっとやれる!』『あと○kmがんばれ!』と励ましてくれればよかったのに、という批判めいた気持ちを発信してしまい、後からそのことを猛省しているくだりが印象的でした。

f:id:kiyo_0604:20170218213542j:plain

「そもそもレースの途中で余裕のない様子を周囲に見せてしまっている時点で自分は甘い。応援のせいにしている時点で他責なのだ」というのです。頭が下がります。

本書では、宮本武蔵西郷隆盛など偉人たちが残した、何事にも動じない精神状態の大切さや、人は成功すると名声を得てすぐに慢心し横柄になり、転落するから常に驕らず、謙虚に目標に向かって邁進し続けなければいけない、といった有難い言葉が数多く紹介されています。

蜂の死骸に注意

ウルトラマラソンのレースや、本州縦断を成し遂げるまでの奮闘記も読みゴタエあって、途中リタイアのリスクを最小化するために、「車に轢かれないようにするコツ」「蜂の攻撃を退避する方法」「熊との遭遇を避けるには」などにも触れられていて、特に蜂のかわしかたの部分は入念に3回くらい読みました。(スズメバチの死骸が沢山落ちているところにさしかかったら要警戒だそうです、、死骸はぜったいに踏んじゃいけないみたいです…汗)

案の定、早くもレースにエントリーしたい衝動に駆られまくっていますが、冷静さを欠いた行動は慎まなくてはいけません。謙虚にコツコツがんばります。