sideburnzzのブログ

転職支援会社勤務。細く長く浅く広く生きています。特技は壁にぶつかるともっときついことに挑戦しようと、トレイルランニングやウルトラマラソンの大会にエントリーすること。

採用基準-②リーダーがなすべき4つのタスク

前回に続き、「採用基準」についてです。
本当に学ぶものの多い書籍なので、まだ手にとってない方はぜひ。

今回はリーダーは何をすべきかについてです。

1、目標を掲げる
2、先頭を走る
3、決める
4、伝える

どれもシンプルで当たり前のことに見えますが、
この4つのタスクこそがリーダーに求められている最重要なタスクだといいます。
採用基準

採用基準

 

 

1、目標を掲げる

メンバーを鼓舞するに充分な成果目標を定義することが大事。人間は誰しも合理的で打算的だから達成したときに得られる高揚感・達成感・評価・報酬・ポジション・経験と、それに伴う努力・リスクを天秤にかけて、魅力的なゴールだと判断できなければ、努力することをやめてしまいます。カリスマ経営者がとんでもなく高い目標を掲げる理由、寝食忘れて働かなければならず精神的・肉体的にも辛い環境にいるコンサルタントのパートナー達が、若手社員に熱っぽく「これからの産業」「海外マーケットで何が起きているのか」などを深夜語ってきた理由について教えてくれています。

「簡単に達成できる成果目標しか設定されていない組織は、そもそもリーダーが必要とすらされていない」という言葉は、世の中の大勢の「リーダー」が改めて自分たちの存在意義やなすべきことについて考えさせられるものでした。ハッとさせられますね。


2、先頭を走る

先頭を走るのは勇気が要ります。前例がなく、勝ちパターンが確立されていないわけなので、イメージ通りに事がうまく運ばないことが多く、失敗すれば当然責任を問われることになるからです。「これにトライしてみたい人いますか?」という問いかけに対して、皆下を向いて萎縮してしまう光景が良く見られます。

先日受けたのコーチングのセミナーで講師の方が話されていたのですが、人間は最近どんどん賢くなって言い訳も上手くなっていて、何かチャンスを与えられても、「AとBとCをやる必要があって、今、私はAが最重要だと考えていて、なるべく時間とパワーをかけたいのでせっかくですがDを私がやるべきではありません」と、とても頭の良い答す人が増えているそうです。

AとBとCのパフォーマンスも落とさずに、Dにも真っ先に手を挙げて、自らを追い込んだうえでその後ABCをどうするか考えるくらいの前のめりで勢いがある方が、リーダー像としてはふさわしいのかもしれません。


3、決める

充分な情報やデータが出揃っていなくても、限られた時間の中で決めるべき時に決断を下すことができるのがリーダー。未来のことなんて完璧に予想できるはずがないのだから、精密な予測をたてて時間を費やしているうちに、他社に先を越されてしまいます。日本企業には「○○会議で決まったことだから」と、責任の所在を1人でなく会議体の参加者に分散させる独特な慣習ある場合が多い、とありましたが、ある米国企業の経営者のこんな発言が紹介されていました。

「A bad decision is better than no decision.」(悪い決断は、決断しないことよりもまだ評価できる)

なるほどと思わさせられます。

なかには、(決断が正しいかどうかよりも)問題点を浮かび上がらさせるために決断を下す、という場合もあると言います。問題が起こるとリーダーシップ経験やポテンシャルのない人は「その決断は間違っていたのでは?」「もっと慎重に検討すべきだった」「撤回すべきだ」と口々に声をあげますが、そこで浮かび上がった問題点を元に軌道修正をすれば、大勢の利害関係者の意見を聞き回り、全会一致の慎重で遅い決断よりも高い成果に結びつくというのは想像に難くありません。全員が納得するような決断は、だれも決断しなくても自然にそういう方向性に進むことなのでしょう。

4、伝える

「言わなくても(自分で考えれば)分かりますよね」これがリーダーがやってはいけないNGワードだというのです。これは耳が痛いところです。。

「伝わっているはず」「理解してくれているはず」「わかってくれていると思う」というのはたいていの場合、自分の思い込みに過ぎません。粘り強く丁寧に何度も語り続ける必要があります。

全ての人は自分があるものを見れば、自分と同じ感じ方をするだろう、というのは大きな間違い。1人として同じ人間はいなくて、「仮に全く同じ人間が組織に2人いるなら、片方は必要ない」とまで書かれています。多様な人がいるから各々が良い部分を発揮すれば相乗効果で組織は高いパフォーマンスを発揮します。多様性のある組織は強いのです。

厳しい環境下でこそリーダーの言葉やメッセージ、メンバーを鼓舞する言葉の価値は、時として報酬や人事評価よりも高くなるといいます。
今日は、本書のハイライトの1つと思われる部分を紹介してみました。履き違えてとらえてしまい、「自分で目標を掲げて誰にも耳も貸さず全部自分で決めて勝手に走って周りには結果報告」という悲惨な独りよがりにならないように気をつけなくてはいけませんね。